なんかちょこっと書き出したら止まらなくなってきましたね(;´▽`A``
今日は昨日の続きです
【リアル世界とネット社会 シリーズ】
過去の記事はこちら
1話 2話 3話
~ 今回のお話し ~
んと・・・?
どこまで話したっけ・・・・??
( ´△`)アァ-『経営努力』の続きでしたね
どうも歳をとると、もの覚えが・・・・
・・・・って!ジジイ扱いするなぁぁぁぁ
と、ノリツッコミから始まりました(o*。_。)oペコッ
『経営努力』
ほとんどのアフィリエーターさんはやってるはずなんです。
それではなぜ、収入に差がついてしまってるんでしょうね?
今回はあーちゃなりに考えてみました
※あーちゃ自身がまだまだ稼いでるアフィリエーターではないため
あまり参考にはならないかもしれませんのでご了承ください
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
まず二つのキーワードを挙げておきます
・ブランディング (サトさんからコメントいただきました)
ちなみに「ブランディング」の意味がわからない人のために
ブランディングとは・・
「ブランド構築」「ブランドを生み出すこと」
さまざまな発信を仕掛けること
オリジナル性を確立すること
・我道を行く (マスターさんのネタからパクってきました)
どちらも大きなそして大事なキーワードです
どちらもが出来ている人は稼げている人です
また、今後稼いでいける人でしょう。
でもそれが出来ていない人が多いからこそ、また簡単にできないからこそ
95%のアフィリエーターが稼げていないんでしょうね
あまり難しく考えず、リアル世界で考えてみましょう
たとえば、新しく新規のファミレスをオープンしました
もちろん知名度もないので、古くからあるファミレス店には負けるでしょう
なぜか?
お客さんは新しい店に対し『警戒』してるからです
・どんな店かわからない
・コンセプトがわからない
・おいしいのかどうかもわからない
ではどうしたらいいのか?
・広告などでメニュー、価格の告知をする
・他のファミレスにはないコンセプトを打ち出す
・目玉商品を激安で売り出す
・当初はお試し価格でとにかく食べてもらう
・ウエイトレスの制服をミニスカートにする
その他いろいろな手法はありますが
これがブランディングの第一歩です
お客さんに『このファミレスはこんな店なんだ』という
意識を植え付けるのです
(もちろんブランディングを間違えると、“まずい店”“高い店”
とレッテルを貼られてしまう場合もあります)
ではアフィリエイトでのブランディングは・・・・?
・自分自身のキャラクターの確立
・どんな人間か
・コンセプトは?
まぁ要は自分自身をさらけ出しましょうってことです
ネット界なら顔も見えないしいいや~~
って思っている人はなかなか成功しませんよ
そしてブランディングをしっかりしたはずなのに
その後客足が徐々に減ってしまいました
ブランディングをしたからといって、あぐらをかいていれば
当然お客は去って行きます
そこであなたならどうしますか?
① 営業や広告を打ち、客を呼び戻す
② 目玉商品に磨きをかけ、新しいメニュー開発をして、客を呼び戻す
③ 今は居酒屋が流行ってるから居酒屋としてリニューアルする
どれが正解というわけではありませんが
③は明らかに自分を見失っていますね(;´▽`A``
売れないラーメン屋さんがカレーライスを出してるようですね
必死にもがきすぎて自分でも
なにをやっているのかわからなくなってしまっています
こんな姿をどこかのブログやメルマガで見たことはありませんか?
初めは自分の買った商材に付いて熱く語っていたのに
気が付いたら、「売れればいい」みたいになんでもかんでも煽ってる人・・・
また長くなりそうなのでこの辺で整理しますが、
ネット界でもリアル世界と同じく
『ブランディング』をし、『自分自身を貫く』ことが大事です
これがあーちゃの考える『経営努力』だと思ってます
ただネット界ではやり直しが何度でも可能ですから
いろいろもがいてみるのもありとは思いますけどね・・・
※なんか、長く書いてきて文章がちょっとおかしなところもありますが
ご勘弁ください(o*。_。)oペコッ
もともと日本語が上手ではないので・・・・
雰囲気だけ伝わってくれれば、OKです(;´▽`A``
「リアル世界とネット社会」シリーズまだまだつづくかもね