

【 情報商材の使い方 】
私自身、今までに情報商材をいくつか購入しましたが
情報商材の利用方法について
個人個人やり方は違うと思いますが
今日は私なりの使い方をお話しします


< 1 >
もちろん最初にする事はプリントアウトですね
これは必須です
理由:気になるポイント、重要項目に印を付けるためです
< 2 >
とりあえず全て読む
基本は2回
一回目は全体を知る
どんな商材なのか?
商材の肝はどこなのか
作業の流れはどんな感じか
を知るため
二回目はポイントを掴む
重要ポイントに付箋紙&赤ペンチェックする
< 3 >
(全部の商材に言えるわけではないですが)
第一章・第二章・・・・
と構成されていることが多いです
『商材は最低4回読みなさい』
とか
『時間があったら何度でも読みなさい』
って言われていますが私の場合は
“実行するポイントだけ集中して何度も読む”
もちろん初めて知ったことであれば
第一章をとことん読みます
< 4 >
読みながら実行
第一章を読みながら実行に移します
やってることは間違っていないか?
洩れはないか?
などチェックしながら作業します
わからない部分が出てきたら
すぐに調べてみる
それでもわからなければ
作者さんまたは購入者さんにメール
とにかく納得できるまでやってみる
作業が終わったら睡眠~~~
< 5 >
(翌日)見直し
一番寝るとちょっと冷静になれます
第三者的視点で前日に行った作業を見てみます
おかしな点はないか?
間違っていないか?
方向性は正しいのか?
この段階でオリジナルノウハウ、ひねりが
生まれてくることが多いです
< 6 >
ここまできてやっと第二章に進みます
あとは3~5の繰り返しですね
結果次第ではもう一度やり直し
と、私の場合はこんな感じですね
参考になったかな?
もっと効率のいいやり方がありましたら教えてくださいね


⇒ブログランキングを見る
質問・商材購入のご相談・ブログの問い合わせ、感想
なんでもお受けいたします
お気軽にメールしてくださいね♪
(フレンドリーなメールも大歓迎です)
amazakekunn★yahoo.co.jp
(★を@に変えてください)